Trending on Entaku
01
夫婦別姓を日本の法律上許容することに賛成ですか?
長年にわたり、夫婦別姓を日本の法律上許容すべきかどうかについて論争が続いています。
民法では、結婚をする場合にいて、男性もしくは女性のどちらか一方が姓(氏)を変えなければいけないという決まりになっています。
また、夫婦同姓を強制している国は、先進国の中では日本だけであり、世界的に見ても夫婦別姓を選択できる国がほとんどです。
次では、日本での夫婦別姓の現状を見てみましょう。
参考:平成28年度人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況 P10|厚生労働省
長年にわたる論争の中で、別姓を許容しないままがいいと思う人もいれば、同姓のルールを廃止したい人もいます。皆さんの意見をお聞かせください。
02
「殴ってみろよ👊」と言われて殴って重症にさせてしまったら…?
たまに「殴ってみろよ!」と煽っている人がいます。ふと「これで殴っても、許可を得ているので殴った方は悪くならないのかな?」と気になりました。
調べてみると、相手から「殴ってみろ」と言われて殴ったとしても傷害罪になると書かれていました。
個人的には少し腑に落ちない感じがしてしまいます。これが有罪になるのであれば、他にも有罪になるものは多くあるのではないかと思ってしまいます。
例えば、飲食店で髪の毛が入っていたため店員さんが「お代は結構です」と言われたので支払わずに帰った場合、食い逃げが成立するのではないかと疑問が浮かびます。
これはどう考えてもおかしいですよね?僕からすると「殴ってみろ」と言われて殴って犯罪になるのは同じくらいおかしいと思います。
法律的にはこれは犯罪となっていますが、みなさんはどう考えますか?しょうもない質問ですがコメントいただけると嬉しいです。
03
04
05
【思考実験】臓器くじは正しい制度ですか?
下記の思考実験についてみなさんのご意見をお聞かせください!
とある国では、臓器移植を待つ患者がたくさんいましたが、臓器提供の数が全く足りていませんでした。
そのため、定期的なくじ引きにより、健康な全国民から1人が臓器提供者になる「臓器くじ制度」が導入されました。くじで選ばれた人は、すべての臓器を提供しなければなりません。
この制度により、1人が臓器提供をすることで命を落としますが、この提供によって最低でも5人の患者を救うことができます。また、臓器くじには公平に行うために以下のルールがあります。
不正行為はありえない。
移植手術は必ず成功する。
5人は絶対に助かる。
臓器提供以外に患者が助かる方法はない。
くじは完全に平等に行われ、地位や権力、知名度、年齢を問わず、誰でも当たる可能性があります。
選ばれた人は拒否権がなく、臓器移植を待つ人のために犠牲にならなければなりません。
では、この臓器くじは正しい制度でしょうか?
Explore
Piyopanman
ストレス解消の時に食べるなら、辛いもの?🌶 甘いもの🍰?
ストレス溜まること、ありますよね。
そういう時みなさんはどうしてますか?
私の場合、色々ありますが、最近は辛いカップ麺を食べると結構ストレス解消されます。
すでに辛く味付けされた物に、さらに自分で辛い調味料をドバドバ入れる時、脳内物質が分泌されているのを感じます。
花椒、タバスコ、ラー油、七味、ハバネロパウダーなどなど。
一方、ストレス解消の時にコンビニスイーツなど甘いものを食べる流派の方もいますよね。
みなさんはどうでしょう?
ストレス解消の時に食べるなら、辛いもの?🌶甘いもの🍰?
3 件のオピニオン
・
#
しょうもない

entaku
【健康診断のお知らせ】というタイトルの郵便物で広告活動を行為について、どう思いますか?
DMの封筒では、「重要なお知らせ」が赤色で強調され、「システムの」に続いて、目立つ大きな字で「健康診断のお知らせ」と案内されている。ドキッとさせるような内容だ。
「問診票が入っています」とも記され、お知らせの上には、「勤怠管理/給与計算/労務手続き/年末調整に関わる労務ご担当者さまへ」とあった。
このDMの写真は、2023年5月8日にツイッターで投稿された。投稿者は、紛らわしい広告だったと不快感を示した。
この投稿は、1000件ほどリツイートされ、まとめサイトも取り上げて拡散している。
DMについて、「ちょっと目に留まるような工夫」だと理解する向きもあったが、「同じの来てイラッとしました」「ユーモアのセンスがズレてる」といった苦言が相次いでいる。
freeeの広報担当者は10日、J-CASTニュースの取材に対し、拡散された写真には写っていなかったが、封筒の表の下部にPRと分かる文を緑色で強調していることを示した。そこでは、「『健康診断』が日々の業務負担の予防につながります。現状にリスクが潜んでいないか、1分診断してみませんか?」と勧め、freeeの人事労務システム研究会の名前があった。
封筒の中には、あいさつ状があり、2つのタイプの人事労務システムを会社の規模や体制に応じて選ぶのが重要だとし、定期検診のようにシステムを見直すことを提案している。そして、システムの「健康診断」をテーマにして、同封のシステム問診票でチェックして1つでも当てはまれば、後日のオンラインセミナーへ参加するよう呼びかけていた。
このマーケティングの施策について、みなさんどう思いますか?
0 件のオピニオン
・
#
ビジネス

KombponZ
"文化" と "ブーム" の差はどこにあると思いますか?
古典芸能(例:落語、歌舞伎、能)や郷土料理など長く続いてきた文化は世界各国に多々あると思いますが、それと反対にタピオカ、ヤマンバギャル等のブームに過ぎないものも沢山あります。
長く続いているコンテンツだけど、文化とは余り言えない、といったものもあるため、そのコンテンツが文化たり得るには何が必要なのでしょうか。
個人的にはメディア主導のものはブーム、民衆主導のものは文化になると考えましたがそこに当てはまらないものも沢山あると思います。
自分自身が文化とブームの狭間に居ることに関わっていることもあり、この2つの差を一緒に考えて頂ければと思いスレ立てしました。
よろしくお願いします。
3 件のオピニオン
・
#
社会

entaku
「殴ってみろよ👊」と言われて殴って重症にさせてしまったら…?
たまに「殴ってみろよ!」と煽っている人がいます。ふと「これで殴っても、許可を得ているので殴った方は悪くならないのかな?」と気になりました。
調べてみると、相手から「殴ってみろ」と言われて殴ったとしても傷害罪になると書かれていました。
個人的には少し腑に落ちない感じがしてしまいます。これが有罪になるのであれば、他にも有罪になるものは多くあるのではないかと思ってしまいます。
例えば、飲食店で髪の毛が入っていたため店員さんが「お代は結構です」と言われたので支払わずに帰った場合、食い逃げが成立するのではないかと疑問が浮かびます。
これはどう考えてもおかしいですよね?僕からすると「殴ってみろ」と言われて殴って犯罪になるのは同じくらいおかしいと思います。
法律的にはこれは犯罪となっていますが、みなさんはどう考えますか?しょうもない質問ですがコメントいただけると嬉しいです。
12 件のオピニオン
・
#
法律

entaku
【思考実験】臓器くじは正しい制度ですか?
下記の思考実験についてみなさんのご意見をお聞かせください!
とある国では、臓器移植を待つ患者がたくさんいましたが、臓器提供の数が全く足りていませんでした。
そのため、定期的なくじ引きにより、健康な全国民から1人が臓器提供者になる「臓器くじ制度」が導入されました。くじで選ばれた人は、すべての臓器を提供しなければなりません。
この制度により、1人が臓器提供をすることで命を落としますが、この提供によって最低でも5人の患者を救うことができます。また、臓器くじには公平に行うために以下のルールがあります。
不正行為はありえない。
移植手術は必ず成功する。
5人は絶対に助かる。
臓器提供以外に患者が助かる方法はない。
くじは完全に平等に行われ、地位や権力、知名度、年齢を問わず、誰でも当たる可能性があります。
選ばれた人は拒否権がなく、臓器移植を待つ人のために犠牲にならなければなりません。
では、この臓器くじは正しい制度でしょうか?
10 件のオピニオン
・
#
哲学

ou
スクラム開発はより良いプロダクトを創ることに役立つのか?
スクラム開発は、アジャイルソフトウェア開発の一種であり、小規模なチームによる反復的かつインクリメンタルな開発プロセスを用いた開発手法です。
スクラム開発では、開発チームは「スプリント」と呼ばれる短期間の開発サイクルを実行し、各スプリントで機能を設計、開発、テストして、リリース可能なソフトウェアの小さな塊を生産します。
アジャイル開発といえば、スクラムだ〜 と言われるほど、スクラム開発を実践する開発現場は世の中にいっぱいます。
しかし、近年、スクラム開発は、多くの開発現場から避難されるようになりつつある。
生産性向上につながらない
スクラムセレモニー(MTG)が冗長
スクラムマスターがチームに対する貢献を感じない
・・・
ソフトウェア開発が最も進んでいるアメリカでも、「scrum sucks」「scrum is obsolete」「scrum is meaningless」「Scrum is just a good thing in theory」と発信する人が日々増えつつあります。
「こうしてスクラムが終わってしまう」前にすべきこと
あなたはスクラム開発についてどうお考えですか?
0 件のオピニオン
・
#
情報技術

Hirotaka
おならをしてしまった時、周囲にどんな反応を求めるのか?💨
こんにちは!entaku運営です! このトピックは開発メンバーHさん実体験に基づくものですw。
Hさんはよくおならします。たまに音が鳴ってしまうことがあるんですが、そのときに基本周りがそっとしておいてくれています。(聞こえてない場合もありますが確実に聞こえているものもあります。)
Hさんいわく、正直スルーされる方が嫌です。なぜかというと、おならした後に、自分から「すみません、おなら出ちゃいました」なんて言っても「あっ、そうなんですね。。。」と返されて気まずくなる気しかしませんからです。それだったら「すごいおならですね!笑」みたいな感じで笑ってくれた方がこちらとしては気が楽です。
そっとしておいて欲しいという方もいらっしゃると思いますが、比率がどのくらいなのかを知りたいです。特にコメントがなくても良いので選択だけでもしていただけるとありがたいです!
1 件のオピニオン
・
#
しょうもない

kokoro
夫婦別姓を日本の法律上許容することに賛成ですか?
長年にわたり、夫婦別姓を日本の法律上許容すべきかどうかについて論争が続いています。
民法では、結婚をする場合にいて、男性もしくは女性のどちらか一方が姓(氏)を変えなければいけないという決まりになっています。
また、夫婦同姓を強制している国は、先進国の中では日本だけであり、世界的に見ても夫婦別姓を選択できる国がほとんどです。
次では、日本での夫婦別姓の現状を見てみましょう。
参考:平成28年度人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況 P10|厚生労働省
長年にわたる論争の中で、別姓を許容しないままがいいと思う人もいれば、同姓のルールを廃止したい人もいます。皆さんの意見をお聞かせください。
18 件のオピニオン
・
#
社会